由緒

 紀元前663年、鸕鷀草葺不合尊(ウガヤフキアヘズノミコト)と玉依姫(タマヨリヒメ)の四皇子の末子、神日本磐余彦尊(カムヤマトイハレビコノミコト)は、日本の建国を決意して長兄の五瀬命と共に日向を発し、河内から大和へ入ろうとしましたが長髄彦(ナガスネヒコ)の激しい抵抗に遭いました。
 磐余彦尊は「日の御子である自分が太陽に向かって戦うのが良くないに違いない。」と悟り、日を背に受けて紀伊から大和に進もうと、難波津から舟で嘉祥寺という所にお着きになりました。そこから弓を引くと長滝村(現在の御旅所)に落ち、そこから再び弓を引くと現在の日根神社の場所に落ちました。
 その広野に根城を構え、鸕鷀草葺不合尊と玉依姫を祀り、日の国を治める天照大神(アマテラスオオカミ)と、根の国を治める素戔嗚尊(スサノオノミコト)に戦勝を祈願しました。
 こうして長髄彦を平らげた磐余彦尊は、樫原に宮を定めて初代天皇(神武天皇)となられました。
 このとき御先祖を祀り戦勝を祈願された地は、太陽の出る根の意から日根と云い、日の神と根の神をお祀りした野原から日根の野、日根野と呼ばれるようになりました。

 仲哀天皇2年(192年)、白翁が大鳥に姿を変え日根野の空を数日にわたり飛び続け「我は鸕鷀草葺不合尊である。ここに祠を建てなさい。」と仰いました。
 次いで女神が現れ「我は玉依姫命である。ここに共に祀りなさい。」と仰いました。
そこで村人が力を合わせて祠を作り、この2神をお祀りしたのが始まりであるとされています。

 白鳳元年(673年)、神鳳が大鳥の郷(現在の堺市)の空に現れ「我は天照大神である。この地に五社大明神を祀りなさい」と仰いました。
 そこで天武天皇は白鳳2年(674年)、大井関山に社殿を造営し、大鳥大社より御分霊を勧請したのが大井関大明神(日根神社)であると云われています。

 霊亀2年(716年)に制定された和泉国五大社の一つに数えられ、摂社の比売神社と共に延喜式内社に列します。

『和泉名所図会巻之四』寛政8年(1796)


大井関大明神・溝口大明神

 日根神社は「大井関大明神」とも称し、摂社の比売神社はかつて日根野村字溝口にあり「溝口大明神」とも称されていました。
 これらは鎌倉時代に日根野一帯が九条家の荘園となり開発が進められた頃からの呼称で「大井関大明神」はこの地域の農業にとって最も大切な灌漑の源である樫井川の取水源に祀られ、「溝口大明神」は水利の導水を図る「井川」の「水口」に祀られていました。
 やがて樫井川流域の大規模な開発と共に「大井関大明神」「溝口大明神」は二神一体となり、総じて「大井関大明神」となりました。

『日根野村水利絵図』宝暦11年(1761)
樫井川から取水した水が日根神社境内の「井川」を通り村中に配水されている様子


和泉国五大社

 かつて神社には社格と言われる格付けがあり、朝廷から派遣された国司は任国に着任すると先ず国内の主要な神社を巡拝する決まりになっていました。平安時代中期になると参拝する順序が定められ、最初に詣でる神社を一之宮、以下を順に二之宮、三乃宮と呼ぶようになりました。

 和泉国(現在の堺市以南の大阪南部)は五機内(摂津国・河内国・和泉国・山城国・大和国)の一国であり、もとは茅渟(チヌ)と云い河内国に属していましたが、霊亀2年(716年)に独立して和泉国となり、この時に和泉五社が選出されました。

 この和泉五社は和泉国の一之宮から五之宮の総称であり、大鳥大社・泉穴師神社・聖神社・積川神社・日根神社を指しています。
 やがてこの巡拝制度は簡略化され、主要な各神社の御祭神を勧請して一社に合祀し、そこへ参詣することで巡拝に代える総社の制度が起こりました。
 和泉国の五社総社は泉井上神社に祀られ、養老4年(720年)には五大社の神輿が一同に会して盛大な祭りが行われました。
 以後、毎年8月15日に「一社欠ければ祭事行わず」の取り決めのもと神事を行うことが恒例となりました。

 聖武天皇は特に五社を崇敬され、天平4年(732年)の大干ばつには総社に雨乞祈願が命じられました。その効果があって五社と総社に神領6800石が与えられました。

 戦国時代に入ると、日根神社は兵火に焼かれ、天正13年(1585年)には豊臣秀吉によって神領地が没収されました。これにより長く続いた五社のお祭りは中止となりましたが、その遺風は各神社で受け継がれ、日根神社ではこのときから船岡山への神輿渡御が始まったとされています。

『和泉国五社第五日根大明神社図』江戸時代後期


沿革

紀元前663年4月9日
神武天皇が東征の途次で戦勝を祈願される。
後にこの地を「日根野」と名付け「日根神社」が祀られる。
仲哀天皇2年(192年)
御神託により当地に2神を祀る。
白鳳2年(674年)
天武天皇が大井関山に社殿を造営される。
霊亀2年(716年)
河内国から和泉国が独立。「和泉国五大社」に選定される。
養老4年(720年)
五社総社にて和泉五社合同の祭事が始まる。
延喜5年(927年)
日根神社、比売神社 延喜式内社に列する。
文暦元年(1234年)
日根郡が九条家の荘園となり樫井川流域の開発が進められる。
南北朝時代
地方武士の日根氏も守護方として参戦し合戦の場となる。
文和2年(1353年)
兵火により焼失するも2年後に再興。
天正4年(1576年)
豊臣秀吉の根来攻めによって炎上。
天正13年(1585年)
豊臣秀吉により社領が没収される。
五社合同の祭事が中止となり船岡山への渡御が始まる。
慶長5年(1600年)
奉行 吉田半左衛門が石灯篭を寄進。
慶長7年(1602年)
豊臣秀吉の子 豊臣秀頼が社殿を再建。
貞享4年(1687年)
岸和田藩主 岡部美濃守が水田一町余を寄進。
天明8年(1778年)
遷座。本殿御屋根葺替と拝殿修繕。
明治40年(1907年)
府社に列する。
明治41年(1908年)
合祀令により日根野村の全神社を日根神社に合祀。
明治44年(1911年)
遷座。本殿御屋根葺替。
昭和36年(1961年)
遷座。本殿御屋根葺替。
昭和47年(1972年)
日根神社本殿と比売神社本殿が大阪府有形文化財に指定。
平成10年(1998年)
日根荘遺跡が国史跡名勝天然記念物に指定。
平成14年(2002年)
遷座。本殿御屋根葺替。幣殿、神饌所改築。
平成23年(2011年)
末社合祀百年祭。
平成24年(2012年)
例大祭「まくら祭り」が泉佐野市無形民俗文化財に指定。
令和元年(2019年)
天皇陛下御即位記念事業。日根神社崇敬会発足。
令和元年(2019年)
日本遺産に認定。
令和2年(2020年)
新型コロナウィルスが世界中に蔓延。
祭事中止。役員による祭典のみ斎行。
令和3年(2021年)
新型コロナウィルス感染拡大止まず。
祭事中止。役員による祭典のみ斎行。
令和4年(2022年)