![]() |
||||
---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() 「海幸彦と山幸彦」~ 「初代大王の誕生」 ![]() ![]() ![]() ![]() ・日根神社のなりたち ![]() ![]() 年間の行事予定 ![]() ![]() 「まくら祭り」・「ゆ祭り」 ![]() ![]() ・子授け・安産祈願 ・安眠・枕の祈願 ・厄除け・七五三 家の新築・工事の祈願 地鎮祭・出張祭 通信祈祷のお申し込み ![]() ![]() お札・お守り・祀り方 ・通信でのお申し込み ![]() ![]() アクセスマップ ![]() ![]() ・神社・関係団体 ・近郊の名所 ・情報サイト ![]() ![]() お気軽にご相談ください |
||||
![]() |
||||
![]() 『万物雛形画譜』 |
||||
本殿 | ||||
主祭神 |
||||
|
||||
|
||||
玉依毘売命 (タマヨリヒメノミコト) |
||||
|
||||
祭神 |
||||
|
||||
鵜葺草葺不合命と玉依毘売命の間に生まれた4人の王子です。長男の五瀬命は四男の若御毛沼命と共に大和の平定に向かいましたが、途中で敵の矢に倒れました。その場所が泉南市の男神社(おのじんじゃ)だと言われています。 |
||||
億斯富使主 (オシフミノオミ) |
||||
新羅からの渡来人の子孫で、樫井川流域を開発した『日根造』(ヒネノミヤツコ)の祖先を併せてお祀りしています。 |
||||
御神徳 |
||||
|
||||
摂社 | ||||
比売神社 |
||||
|
||||
|
||||
末社 | ||||
新道宮 |
||||
菅原道真 (スガワラノミチザネ) |
||||
母山(上之郷)と日根野の一部が氏子となります | ||||
野々宮(丹生神社) |
||||
丹生都比売 (ニウツヒメ) | ||||
日根野村井川沿いに鎮座していました | ||||
野口恵比須神社 |
||||
事代主命 (コトシロヌシノミコト) | ||||
日根野村字野口に鎮座していました | ||||
岡前神社 |
||||
須佐之男命 (スサノオノミコト) |
||||
俵屋村(現在の俵屋)に鎮座していました | ||||
赤之宮 |
||||
丹生都比売 (ニウツヒメ) |
||||
日根野村字辻花(現在の市場)に鎮座していました | ||||
十五社 |
||||
天神宮・稲荷宮・加茂宮・八幡宮・愛宕宮・多賀宮・吉野宮・安産宮 |
||||
明治まで境内には20社の摂末社がありましたが、いづれも荒廃が著しかったため15の社を合祀し『十五社』として再建されました。 |
||||
神系略譜 | ||||
![]() 系図出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
||||